運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-11-30 第203回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

これは、主に北海道に適用されることを念頭にした制度であるものの、法律をよく読み解いていくと、三以上の都府県をまとめて特定広域団体とすることも可能な法律制度となっており、全国一斉にではなく、ある特定地域から段階的にいわゆる道州制へと移行するのに適用できる制度というふうに組み立てられております。  

音喜多駿

2020-11-30 第203回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

道州制特区制度特定広域団体からの提案を受けて国から事務事業移譲等を行う仕組みでありまして、これまで六次にわたり北海道からの提案を受けております。  成果といたしましては、商工会議所に対する認可の一部など六つの事務開発道路に係る直轄事業など四つ直轄事業を国から都道府県移譲するとともに、全国的な措置につながった項目が八件、実務上の対応がなされた項目が十四件となっております。

宮地俊明

2013-06-04 第183回国会 衆議院 総務委員会 第10号

そのときの法律の中で言われているのは、三つ以上の都府県区域、ですから、今の道州制で言われている、県がそれぞれ三つないし四つ日本全国を十とか十三ブロックに分けるというようなことで、北海道北海道ですけれども、それと同時に、三つ以上の都府県一つにまとまるということでいった場合の特定広域団体というようなことが、法律に二つ試行的に掲げられていたわけです。  

清水誠一

2013-06-04 第183回国会 衆議院 総務委員会 第10号

道州制特区推進法では、お話にもございましたように、北海道及び三つ以上の都府県合併をして、自然、経済社会文化等において密接な関係がある、そういう地域を一体と考えられる場合においては、特定広域団体ということで、同様な措置を受けられる仕組みになっておりますが、現在までそうした案件が生まれてきていないというのが実情でございます。  

青木信之

2013-03-08 第183回国会 衆議院 予算委員会 第10号

ですから、指針も内閣府の方から出ているんですけれども、市町村意見を重々に聞いて、つまり、市町村、半分ぐらいじゃだめですよ、大方、八割以上の感覚だと僕は解釈しておりますけれども、広域連合特定広域団体の中でそれぐらいの理解が得られればいいんじゃないかということで、これについては、この法律ではしっかりと担保をしているということだと思うんですけれども、新藤大臣、この点、いかがでしょうか。

松浪健太

2011-10-26 第179回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

この法律は、観光産業北海道の基幹的な産業であることから北海道経済的基盤の確立にはその発展が不可欠であること、北海道が道州制特別区域における広域行政推進に関する法律に基づく唯一の特定広域団体であること及び北海道の置かれた特殊な諸事情、国の主導による開拓の歴史を有すること、今なお未解決の北方領土問題が存すること及び独自の文化があることにかんがみ、北海道知事による観光振興計画の作成及びこれに基づく観光

佐田玄一郎

2010-02-19 第174回国会 衆議院 総務委員会 第3号

原口国務大臣 まさに委員お話しのように、私たち地域主権型の道州制を射程に置いて考えておるわけでございまして、将来の地域主権型道州制の導入検討に資するため、特定広域団体からの提案を受けて、国からこの場合は北海道ですけれども、北海道移譲する事務事業を追加していく、こういう基本的なスタンスを考えています。  

原口一博

2009-03-24 第171回国会 参議院 内閣委員会 第3号

この法律の中で、基本的な方針を定めなければならないとしていますが、その結果は今大体副大臣が説明されたことに尽きると思いますから、そのことはちょっと一つ飛ばしまして、同法による特定広域団体今のところ北海道だけになっておりますが、広域行政推進に関して内閣総理大臣に対し、その基本方針変更について提案することができるとなっております。

中川義雄

2009-03-24 第171回国会 参議院 内閣委員会 第3号

この制度で講ずる措置といいますのは、ほかの特定広域団体あるいは将来のすべての道州に適用し得るということが前提となっております。したがいまして、昨年四月に北海道から提出されました特定免税店制度の創設に係る提案内容をこの道州制特区制度として措置することはなかなか難しいものであると考えているところでございます。  

滝本純生

2007-03-15 第166回国会 参議院 内閣委員会 第2号

りにされているんではないかということであってはいけませんねという話もさせていただきましたし、また本当に定着していくためには、そこに住んでいる人たちにとって、そしてなおかつ、住んでいる人たちにとってそれに寄与するものでなきゃならないし、北海道は今取りあえずこの道州制特区推進法のあれになっていますけど、プラスアルファとして、広く広域的地域広域地域ということがちゃんと法律に載っかっている以上は、その特定広域団体

風間昶

2007-03-15 第166回国会 参議院 内閣委員会 第2号

この法律特定広域団体からの御提案を踏まえて広域行政推進するという観点から、当該団体区域において国から特定広域団体への事務事業移譲等推進するという法律でございまして、今、先生指摘のとおり、一月の二十六日の施行後、推進本部を設置しまして、一月三十日にこの法律に基づきます道州制特別区域基本方針というものを閣議決定させていただきました。

河幹夫

2006-12-13 第165回国会 参議院 本会議 第19号

委員会における主な質疑の内容は、本法律案と道州制及び地方分権改革推進法との関係憲法九十五条による住民投票実施必要性北海道に道州制特別区域制度導入する意義、本法律案により特定広域団体移譲される事務事業内容事業移譲に際しての人件費等に係る交付金の内訳、道州制特別区域推進本部会議への北海道知事等参画、道州制特区制度一般道民及び国民への広報の必要性等でありますが、その詳細は会議録によって

藤原正司

2006-12-12 第165回国会 参議院 内閣委員会 第8号

工藤堅太郎君 要するに、全国対象とする法案であるという立場で立案をされたということだろうと思うんでありますが、佐田大臣北海道以外の特定広域団体が実際に誕生するというようにお考えですか。先ほど来、もう全国あちこちからいろんな声があるというように御答弁なさっておられましたけれども、本気で出てくるというようにお考えでしょうか。

工藤堅太郎

2006-12-12 第165回国会 参議院 内閣委員会 第8号

この法案との関連で、今の鈴木参考人の御見解というものとの関連でどうなるのかというお尋ねでございましたけれども、今回のこの法律特定広域団体を具体的な都道府県に限定をしておりませんで、先ほど議論があったように、地方自治法規定からこの広域地方公共団体が現れる可能性が当然あるということでございまして、それで政令でこの特定広域団体を定めるということにしておりますので、そもそもその法律事項にないことを政令

林芳正

2006-12-12 第165回国会 参議院 内閣委員会 第8号

工藤堅太郎君 同様の趣旨でありますけれども、先ほど佐田大臣からもいろいろ御説明があったんですが、この法律が所期の目的を達成するということになるんであれば、北海道以外の特定広域団体が誕生してその取組の知見が共有される、これが必要であるというような、そういうことですよね。しかし、特定広域団体誕生の前提となる都府県合併について、具体的な手続を政府検討していないと思うんですよ。

工藤堅太郎

2006-12-05 第165回国会 参議院 内閣委員会 第6号

国務大臣佐田玄一郎君) 先生のそういうお考えもあろうかと思いますけれども、要するに、構造改革特区と今回の特定広域団体というのはかなり基本的に、もう広さからいっても全然違いますし、特定広域団体の場合の今度の推進法においては、基本的には地方分権、そしてまたいろんな地域意見を出してくるという考え方でありますけれども、構造改革特区の場合は地域も狭いですし、これ規制緩和が中心になって行われているということであります

佐田玄一郎

2006-12-05 第165回国会 参議院 内閣委員会 第6号

国務大臣佐田玄一郎君) 基本的に、今回の道州制特区推進法案につきましては、要するに特定広域団体ができて、今先生言われたように札幌もこれは政令指定都市でありますから、さあじゃその辺の権限はどうなるかというのは、これは同じ状況であろうと思います。  ただ、政令指定都市ですから今までの権限があるわけですけれども、それはそのままやって、基礎自治体として今までの体系を保っていくと。

佐田玄一郎

2006-12-05 第165回国会 参議院 内閣委員会 第6号

国務大臣佐田玄一郎君) 事務につきましては、法案第十二条一項及び第二項の規定に基づきまして、特定広域団体が処理することとなる生活保護法規定する事務地方自治規定する第一号法定受託事務に該当いたしまして、事業については、特定広域団体が実施することとなる直轄通常砂防事業及び二級河川に係る直轄事業が第一号法定受託事務に該当するということでありまして、その他の事務事業自治事務であるというふうに考えております

佐田玄一郎

2006-11-30 第165回国会 参議院 内閣委員会 第5号

国務大臣佐田玄一郎君) 本法案による国から特定広域団体への権限移譲の国の地方支分部局職員の扱いについては、今後、関係省庁現時点特定広域団体になり得る北海道との間の検討、調整を進める予定でありまして、また職員や、その移籍がある場合、移籍する人数に応じて人件費等を交付することを基本としており、国から知事北海道へ押し付けにはならないと考えております。  

佐田玄一郎

2006-11-30 第165回国会 参議院 内閣委員会 第5号

お話がありましたが、廃藩置県をやったときに、長州明治政府になっていく人たちが集まっていろいろ議論をして、そして個別の、自分の個益考えればいろいろ難しいけれどもこれはやらなければいけないと、こういう激論を交わしたのが、ちょっと宣伝で恐縮なんですが、今度「長州ファイブ」という映画ができまして、そのワンシーンで出てくるところでございますので、宣伝かたがたちょっとお答えをさせていただいた上で、今の特定広域団体

林芳正

2006-11-29 第165回国会 参議院 本会議 第15号

法案は、現行地方自治法上、本法案規定する特定広域団体要件に該当するような都道府県が今後出てくることもあり得ること、また、北海道以外の都府県がその要件に該当する場合に対象外とする合理的な理由はないことから、一般的に適用される法律として構成したものであり、憲法第九十五条の適用を避けるためではありません。  本法案でも憲法第九十五条の住民投票が必要ではないかとのお尋ねがありました。  

佐田玄一郎

2006-11-22 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

佐田国務大臣 ですから、今回の法案では、先生、いわゆる特定広域団体これは都道府県になりますから、その都道府県になるということになりますと、それが要するに一、二年でビジョンができて、そして、日本全体が地方分権の流れというのは、これは変わっていないわけですから、その中で、先生も御案内のとおり、三千三百あった地方自治体が、今、合併して千八百ぐらいになっているわけですね。  

佐田玄一郎

2006-11-22 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

佐田国務大臣 先生、この道州制特区推進法自体がこれはおかしいじゃないかと今言われましたけれども、日本全体を網羅する法律でありまして、その中で、北海道の方から、前も答弁をさせていただきましたけれども、知事または議長、そして市長会長そしてまた議会議長会会長町村会会長また議会議長会会長皆さん方から御陳情を賜り、そして最初の特定広域団体として今度考えておるわけでありますけれども、もちろんこれは全体としてですから

佐田玄一郎

2006-11-15 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

佐田国務大臣 提案提案としてお聞きいたしますけれども、実は、先生、今度の法案におきますと、北海道特定広域団体ということで議論をさせていただくわけでありますけれども、要するに地方分権北海道で相当進みましたら、先ほども申し上げましたように、今既に、九州の方も東北も関東も、財界、地方自治体の首長の方々も私のところにお見えいただいています。  

佐田玄一郎

2006-11-15 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

それでは次に、先般の参考人の話の中で随分話題になっておりましたのが、特定広域団体の件でございますね。いわゆる三つの県以上の、合併というふうに言ってよいんでしょうか、集まってつくる特定広域団体でございますけれども、これについて、これは法文の中には書いていないのだけれども、いわゆる普通地方公共団体なのでしょうかというような話がございましたけれども、この特定広域団体の性格についてお知らせいただけますか。

逢坂誠二

2006-11-10 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

特定広域団体というのは、法案を読んでいくと、本当に、道州という冠がついている法案にもかかわらず、発言を今拾っていくと、大臣森本委員の中で、特定広域団体は道州制の道州とは異なるものでありますということも言われている。先ほどは、道州と特定広域団体は非常にイメージするようなつながりなんだという話をされていて、わからないんですよ。  

寺田学

2006-11-10 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

○寺田(学)委員 今、最後の部分だけひっかかるんですが、特定広域団体がどんどんできていけば、最終的には道州制のようになると思いますというならば、今の特定広域団体は道州じゃないですか。今大臣最後に、特定広域団体がこれからいろいろでき上がっていくと、それは最終的に道州になるんだと思いますと言われているとしたら、それの一つ構成員の今の特定広域団体は道州に当たると思いますけれども、訂正されますか。

寺田学

2006-11-08 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

特定広域団体提案趣旨本部検討に適切に反映されますように、特定広域団体であります北海道知事参与という形でこの本部における議論に参加して意見が述べられるようなことをしたいと考えている次第でございます。  また、それ以外に全国知事会の方からこの参画に関しての要望がございますので、それについても前向きに検討してまいりたい、このように考えている次第でございます。

山崎史郎

2006-11-08 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

佐田国務大臣 本法案においては、広域行政推進するために、特定広域団体提案を踏まえまして、国から特定広域団体事務事業移譲がふえていく仕組みとなっておるわけでありまして、これにより特定広域団体地域の特性に応じて地域自立的発展に資するための規制緩和を進めるものと考えておるところでありまして、先ほど来から申し上げているとおり、規制緩和、これは規制緩和でありますけれども、今度、財源移譲もそうではありますけれども

佐田玄一郎

2006-11-01 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

佐田国務大臣 先ほど申し上げましたように、交付金は、従来の補助金と異なりまして、広域行政推進する観点からも、国が実施している工事または事業を道が実施することとする場合に、その財源として交付するものでありまして、この交付金事業進捗等に応じて同種施設の箇所間での予算の融通や年度間の事業量変更が可能となる仕組みとする予定であり、これにより道の裁量が従来よりも高まることから、特定広域団体自主性及

佐田玄一郎

2006-11-01 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

佐田国務大臣 委員の言われるように、税財源移譲ということは、権限移譲とともに非常にこれは重要なことでありまして、広域団体が、今回の場合は道でありますけれども、事業を実施するために必要な経費に充てるための交付金制度を創設しているところでありまして、今後、特定広域団体からの提案により事務事業移譲することとなった場合に、追加して移譲する当該事務事業内容事業量などを踏まえ、事務事業を適切に実施する

佐田玄一郎

2006-11-01 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

法案の道州制特区推進本部でございますが、内閣総理大臣本部長とし、本部員国務大臣を充てる形になってございますが、御指摘のように、特定広域団体提案趣旨本部検討に適切に反映されるように、そういう趣旨から、特定広域団体知事が、北海道知事が当たるわけでございますけれども、参与として本部のこの議論に参加できるように、そして意見が述べられるような形で対応してまいりたい、このように検討している次第でございます

山崎史郎

2006-10-12 第165回国会 参議院 予算委員会 第2号

これは、あくまでも北海道と、普通の県ですと三つ以上というふうなことでありまして、特定広域団体というふうに指定をさしていただきまして、これを地元のその地域方々のいろんな意見規制改革であるとか、そして財源移譲の問題だとか、いろんなお知恵を拝借しながら、それを一つ一つ吟味しながら、そして政府の方にも審査機関を置いて、どんどんそれを、財源やら、そして権限移譲をすることによって行政改革をしっかり進めていくと

佐田玄一郎

  • 1